【YZF-R6】ポジション変更を考える

  • URLをコピーしました!

こんにちは。めちゃくちゃサボってました。
言い訳すると、バイクに乗れてないので書くことなかったです。
言い訳の言い訳をすると、仕事が休日出勤割とあって落ち着いてバイク出す気がなかったです。
怠慢です。

転職して4ヶ月。今の会社に色々満足して充実してるのもありますが、ストレス発散のように乗ることが少なくなったなとも思います。
今後は月1記事を最低目標にやっていこうかなと思ってはいます(やるとは言ってない)

さて

遅くなりましたが本題です。
ぶっちゃけ最近R6のポジションがキツいです!!
というか最初からキツかったんですけど、近年の真夏の猛暑や地元の町中の渋滞が、僕がバイクに乗る上で不可避でありそこで体力を大幅に消耗している現状です。
まぁ鍛え方が足りないとか、姿勢がおかしいとかはあるでしょうけど、R6を手放す気はないので早急に対処したい。

本当はいっそのことバーハンドル化にしたいんですけど、BN6のバーハン化が調べても出てこないので不安。
ぱっと見はMT-10のトップブリッジ流用できそうなんですけど、バイク屋とかに相談してみないとわからないですよね。

そこで、とりあえずOVER Racingのスポーツライディングハンドルキットを導入しようかと悩み中!


ポジション変化量として、
・高さ+42.5mm or +37.5mm
・タレ角 11゜→5゜
・純正より15mm前方へ
らしく、ハンドル距離は遠くなるものの、ハンドル高さが40mm程高くなるので乗りやすくなりそうではあります。
こういうのはやっぱり一度跨ってみるのが最高なんですけどね、そもそもR6乗りの友達が周りにいない、というかバイク乗りの友達いないのでできないわけ

こんなことを考えてると年取ったなァ!?と感じます。
そして元気なうちにフルローンでR6買った俺を褒めちぎりたい。

バイクに乗る頻度は減ったけど、色んな形でR6を楽しんでいけるよう頑張ろうと思うショゾン。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次